今この瞬間の輝きを

サスペンション交換

ピットスタンド

サスペンションの交換に取り掛かる。
そのために今回用意したのが、油圧式のフロアジャッキとピットスタンド(通称ウマ)と輪留め。

 

まずはフロントから
フロント部をジャッキアップした後、両側のサイドシルにウマを掛けてジャッキを下ろす。
後輪には輪留めをして万が一に備える。
ホイールナットは、タイヤが地面から離れる前にある程度緩めておく。

ホイールを外したら、ナックルとサスペンション下部を留めているボルト&ナットを外す。
サスペンションに固定してあるブレーキホースをクリップを外してフリーにする。
アッパーマウントのナットを外せば、サスペンションassyは下から引き抜ける。
サスアームの下にジャッキを置いておけば、後の作業も楽になる。

全長調整式の車高調整機能だが、推奨セッティングなど一切書かれていない。
とりあえずは適当な長さで、取り外した時と逆の手順でセットし、アーム下のジャッキをそ~っと下ろし、ほんの少し負荷を掛けてから本締めする。
一応、元の車高をフェンダーアーチの最高部~地面間の寸法で測っておいたのだが、ド・ノーマルの車高より高くなった・・・

ホイールを外してナックルとサスペンション結合部のボルトを外し、全長を調整し直す。
ちなみに、スプリングイニシャルは目一杯緩めた位置にしておいた。
元々がノーマルサスペンションではなかったのでノーマル比は分からないが、セットされていた社外品のサスペンション比では車高がプラス12mmとなった。

 

続いてリア
フロントでやったことをリアでも繰り返し、後でジャッキはデフケースに当てたままにしておく。
ホイールとダンパーを外す。
デフケースに当てていたジャッキを下げていくと、スプリングが外せる。

スプリングをセットし、ダンパーの上側だけボルトを通してナットで仮止め。
ジャッキで少しづつ上げていき、下側のボルト穴とピッタリ合う位置で止めたらボルト&ナットにて仮止め。ほんの少し車体を下ろし、軽く負荷を掛けてから本締めする。
こちらは一発でほぼ元の車高と同じになった。

前後共かなりスプリングのバネレートが上がっているので、ジャッキアップした車体を下ろしていく時、タイヤが地面に着いてからサスペンションが沈んでいって落ち着くまでのストロークが短い。
要は1Gでの沈み込みが小さく、この位置からの伸び側に余裕が無いということ。
まあ、スポーツ走行向けのスプリングだとこんなもんやけど・・・

 

ラテラルロッドの交換
ジャッキを掛けて今の車高を維持する。
左右2ヶ所でボルト留めされているだけなので簡単に・・・ ???
ホーシング側のラテラルロッドのブッシュ&取付部が固着して外れない!
ノーマルのラテラルロッドはどうせ捨ててしまうので、ブッシュ部をマイナスドライバーでコジリまくる!
まずは車体側を取り付けて、ラテラルロッドの全長を調整しながらホーシング側の取り付け穴に合わせて本締め。

 

  • とりあえず近所を走ってみる・・・
    ・フロントは12mm車高アップだが、乗車した瞬間にフロントが上がったのは感じた。
    ・バネレートは明らかに上がっていて、常にゴツゴツした感じ。
    ・80km/hぐらいで走れば、割とよく動いている感じもある。
    ・ギャップ通過後の収まりは、当然だが前のサスより全然マシだ。
    ※街乗りならこのままでもいい位だが、この後通勤に4日間使用してバネレートが高すぎると感じる。
URL :
TRACKBACK URL :

コメントはこちら

*
DigiPress
DigiPress

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Facebookでコメント

Return Top