サスペンション・セッティング 3
フロントにはあまりプリロードを掛けたくなかったので、リアのプリロードを抜いてリア下がりの姿勢を作ってみる。 フロント 車高調整(スプリングシート下~アンダーブラケット) 49mm フロント地面~フェンダー 54mm プリロード(Rは +1回転) 0回転 減衰イニシャル H10段 リア 車高調整(アッパー~スプリン...
フロントにはあまりプリロードを掛けたくなかったので、リアのプリロードを抜いてリア下がりの姿勢を作ってみる。 フロント 車高調整(スプリングシート下~アンダーブラケット) 49mm フロント地面~フェンダー 54mm プリロード(Rは +1回転) 0回転 減衰イニシャル H10段 リア 車高調整(アッパー~スプリン...
三重県・湯の山温泉と滋賀県甲賀市を結ぶドライブウェイ。 三重県側では眼下に見下ろす風景や夜景も楽しめるが、滋賀県側は山に囲まれていて、決して景観が良いとは言えない。 だが、新緑・紅葉の時期になればどちらも素晴らしい装いを魅せてくれる。 アスファルトの質は文句無し!(今となってはペイントが・・・) お手数ですが、ツ...
大台ヶ原へのツーリングで紅葉の写真を撮ってから、妙にカメラが欲しくなった。 ビーナスラインでの絶景を観てから写真を撮りたいと思うようになり、撮った写真を見ると、もっとキレイに撮りたいと思うようになった。 もうひとつは、写真を撮る度にスマホのロックを解除する手間が面倒なのもあって・・・ とりあえずカタログをもらってくる。 開放f...
絶景を巡るドライブ・ツーリングを始めてから、やはり目に焼き付けるだけではなく写真に収めたいと思うようになり、まずはスマホで撮っていた(最近のスマホなら画素数は十分)のだが・・・写真を撮るようになると、今度は「もっとキレイに撮りたい」と、思うようになるのも当然の性か。 今まで一度も興味を持つことのなかった、「カメラ」(とりあえず...
国道169号線・奈良県上北山村より大台ケ原ビジターセンターまでを結ぶ地方道の通称。 日本でいちばん降水量の多い地域であり、独特の景観を持つ大台ケ原までの道程は、上り始めはごく普通の林道で見晴らしも悪いが、尾根伝いに走るころには紀伊山地の壮大な景色が迎えてくれる。 周辺一帯には手付かずの大自然が残り、紅葉も素晴らしい! &nbs...
アライメント調整をしてもらう。 その後、全体のふわふわ感を低減すべく、フロント・リア共に減衰を強くしてみた。 フロント 車高調整(スプリングシート下~アンダーブラケット) 49mm フロント地面~フェンダー 54mm プリロード 0回転 減衰イニシャル H23段 → H10段 リア 車高調整(アッパー~スプリング...
サスペンション交換直後のセッティング値 フロント 車高調整(スプリングシート下~アンダーブラケット) 49mm フロント地面~フェンダー 54mm プリロード 0回転 減衰イニシャル H15段 リア 車高調整(アッパー~スプリングシート上部) 25mm 地面~フェンダー 54mm プリロード 6回転 減衰イニシャル H12段...
サスペンションの交換に取り掛かる。 そのために今回用意したのが、油圧式のフロアジャッキとピットスタンド(通称ウマ)と輪留め。 まずはフロントから フロント部をジャッキアップした後、両側のサイドシルにウマを掛けてジャッキを下ろす。 後輪には輪留めをして万が一に備える。 ホイールナットは、タイヤが地面から離れる前にあ...
再び訪れたビーナスライン、今回は美ヶ原から茅野市へと向かう。 王ヶ頭や八島ヶ原湿原、車山などをゆっくり散策したかったのだが、ここまでの寄り道で時間を要してしまい、やっぱりのんびり出来ない感が・・・ ビーナスラインを堪能したければ、真っ直ぐここを目指すべきだな・・・ お手数ですが、ツーリングレポートはこちらでご覧下...
松本市から美鈴湖を経て武石峠を結ぶドライブウェイ。 武石峠手前から王ヶ頭方向へと向かう県道62号線、こちらも素晴らしい絶景が広がる林道だったのだが、通称名は特に無いようだ。 だが、こちらの方が景観の良さではおススメだ。 お手数ですが、ツーリングレポートはこちらでご覧下さいm(__)m ↓ 日本絶景街道を走る! ...